BYB Newsletter

BYBニュースレター 2025年 11月号 #167

皆さん、こんにちは!
いつもBYBニュースレターをご愛読いただきありがとうございます😊

サマータイムが終わり、日が暮れるのもさらに早く感じられますね。
朝晩も寒さを感じるようになってきましたが、いかがお過ごしでしょうか?
ドジャーズが見事に優勝し、街中が祝福ムードで盛り上がっています⚾️🎉
秋の深まりとともに、英語の学びもますます楽しくなる季節ですね。
今月も元気に、そして楽しく英語を学んでいきましょう!🍂

毎年恒例の感謝祭「Thank you キャンペーン」は11月26日まで!
まだまだ39時間単位のレッスンチケットがお得にご購入いただけますので、この年に一度の機会をお見逃しなく!!


今月号のおすすめトピックは👇

✨ 大人気4コママンガ ✨

👩 Yoko先生の「ネイティブに近づくワンフレーズ」😉

🎞️ Yoko先生の「おすすめ Movie & Drama in English」🎥

👇Let’s scroll down!👇

✨ 大人気4コママンガ ✨

Yoko先生と愉快な仲間達が織りなす4コマ英会話で英語を勉強しましょう!

登場キャラクター:

 Yoko先生 👩 : BYBの創業者。BYBが40年目のため、今年は一段と気合が入ってる。
 Bailey 🐕 : ハスキーとゴールデンのハーフ犬、8歳の女の子。ちょっとおとぼけの甘えん坊。
 Pistol 🐕 : マルチーズ犬、12歳の男の子。いつもBaileyをからかっている。


A: もう11月だね。そういえば、感謝祭だよね。今年ももうちょっとで終わりかぁ。
B: みんなと集まるのはやっぱり楽しいよねぇ。ターキーはそんなに大したことないけど。
C: ベイリー、今年の感謝祭はちょっといつもと違うって知らないでしょ?
D: その日になればわかるよ!

Illustrated by June

👩 Yoko先生の「ネイティブに近づくワンフレーズ」😉

① 今日覚えておきたい、超短い英語フレーズ!


“ take over from soneone”
(業務や責任、任務などを誰かから)引き継ぐ、受け持つ

🔴 例文

 ★ I’ll step aside and have John take over the job from me.
  私が一歩身を引き、私からジョンに仕事を引き継ぎます。
 ★ I’ll take over the department from Yoko.
  私がYokoからこの部署の責任者を引き継ぎます。
 ★ Bill will take over from here.
  ここからはビルが担当します。

💡 ワンポイント解説
・“take over” は単に「やる」ではなく、「責任を持って引き継ぐ」というニュアンスがあります。
・take over from someone → 誰かから引き継ぐtake over + 名詞 → 何を引き継ぐかを表す短期的な代行や手伝いにはあまり使わず、ある程度の責任や役割を伴う引き継ぎで使うのが自然です。‍‍
・最後の “from here” は、厳密には “someone” ではありませんが、「ここから担当する」→状況や段階の引き継ぎ としてよく使われます。
つまり、誰からかを明示したい場合は from + 人、状況やタイミングを示したい場合は from here という使い分けができます。


②英語で表現してみよう!

日常会話の中で「これって英語でどう言うの?」と疑問に思う表現は少なくありません。
毎日5つのちょっとしたフレーズを取り上げ、一緒に覚えて実践してみましょう!‍

 1) フリーサイズ → one-size-fit-all
 2) コインランドリー → laundromat
 3) イメージアップを図る → improve its image
 4) ペースを落とす、スピードダウン → slow down
 5) ゴールデンタイム → prime time

この5つのフレーズを毎日1つずつ、毎週覚えたら、1ヶ月で身につきますよ!
ぜひ自分のボキャブラリーに追加してみてくださいね!

🎞️ Yoko先生の「おすすめ Movie & Drama in English」🎥

Yoko先生が最近ハマっている『英語の勉強になる』映画やドラマをご紹介します!
今回は、

ALLEN IV3RSON


🤔 What's this story about?
  どんなストーリー?

“ALLEN IV3RSON” is a new Prime Video documentary series that tells the story of NBA legend Allen Iverson — a man who changed basketball and culture forever.
The series looks back at his journey from a small town in Virginia, through fame and controversy, to becoming one of the most influential players in NBA history.
It’s not just about basketball — it’s about identity, resilience, and staying true to yourself.

『ALLEN IV3RSON(アレン・アイバーソン)』は、NBAの伝説的プレーヤー、アレン・アイバーソンの人生を描いた最新のドキュメンタリーシリーズです。彼はバスケットボールだけでなく、アメリカのカルチャーにも大きな影響を与えた人物です。
シリーズでは、バージニア州の小さな町からスタートし、栄光と批判の両方を経験しながら、NBA史上最も影響力のある選手の一人となるまでの道のりをたどります。
単なるバスケットの話ではなく、「自分らしさ」と「逆境を乗り越える強さ」を描いた物語でもあります。

🎞️ Why is the movie good for learning English?
 なんで英語学習に最適なの?

アフリカン(Black)の英語に触れるいい機会!
 日本人が普段なかなか触れることのない、リアルなアフリカンアメリカン英語に触れてみましょう。
 発音やリズム、音の聞こえ方の違いを意識しながら、字幕付きで観るのがおすすめです。きっと新しい発見がありますよ。
 聞き慣れない英語にも積極的に耳を慣らして、リスニング力や理解力を高めていきましょう!

・スラングやヒップホップ英語も登場 
 アイバーソンはNBAにヒップホップ文化を持ち込んだ選手として有名で、カジュアルな表現やスラングも多く登場します。
 たとえば “keep it real(自分らしく)” や “I got your back(味方だよ)” など、日常でも使える自然な表現が学べますよ。

⭐️ Yoko's favorite points
  Yoko先生のおすすめ!

 私がこのドキュメンタリーで一番好きなのは、その リアルさ です。彼の痛みや誇り、そして正直さが、ひとつひとつのシーンから伝わってきます。
 また、本物のアフリカンアメリカンの感情が込められた ナチュラルな英語 に触れられるのも魅力です。
 バスケットボールに詳しくなくても、彼の「自分を貫く勇気」というメッセージには心を打たれるはず。
 字幕を見ながら何度もリピートすれば、英語力だけでなく 生き方の英語 も学べますよ。

👩 駐在奥さまのためのLAライフレッスンが、来年から始まります✨

内容の詳細やレッスン開始日など、ぜひお気軽にお問い合わせくださいね!

🧘 からだ整う、藤野先生の東洋医学便り 🌿

~🌬️ 冬は“腎(じん)”の季節。静かに、強く、エネルギーを蓄える 😀~

こんにちは、藤野です。
朝晩の気温が下がり空気も引き締る感じがしてきました。
私的に、充実した冬を迎えるにあたって、ロサンゼルスの春夏秋生活の基礎を生かして冬を迎えることが出来るので楽しみです。
季節は秋の肺の働く時期から、いよいよ腎の働く季節になって来ました。
これから冬至にかけて高まる陰の気には「静」の性質があります。植物は休眠して動物は冬眠して静かに過ごします。人間も活動的に行動するより、充分に睡眠をとり、力強い緩やかな大河のように静かに過ごすことが冬の健康的な過ごし方です。

体操でも整体でも腎を活性化をするには、腸腰筋、内転筋のアプローチやストレッチすることが有効です。
腸腰筋は身体の最強最大の筋肉で、内転筋群と共にその周囲の筋膜に腎臓の経絡が巡り腎気のエネルギー(生命力•成長•回復力)の貯蔵庫になっているのではないかと感じています。そして、骨盤底筋群を意識してトレーニングすることも腎には◎です。

普段から何気なくしている呼吸筋に意識して深呼吸をしたいです。呼吸というと”肺” イメージが強いですが、”腎”は吸気で、呼気は”肺”に関係しているそうです。

お食事では、
腎に良い食物は、豆類、温かい根菜類、椎茸、玄米、海藻類、貝類です。
よくないものが、冷たいもの、小麦製品、甘いもの、植物油脂です。
腎気を補う上では食事も大切ですが、何よりも良質な睡眠の開始時間が1番大切だと思います。

腎が弱ると、難聴、耳鳴り、物忘れ、尿漏れや頻尿、骨が弱る、月経異常や生理痛、不妊症、冷え、気持に落ち着きがなくなる、怠い痛みの腰痛。といった症状がでます。

整体では、肺と腎の領域や経絡へアプローチして腎気のエネルギーを高め、”休む力”を作っていくことです。
次回もお楽しみに!

整体マッサージ - takumiseitai ページ! https://takumiseitai.jimdofree.com/

▶️ BYBのInstagramは、「ほぼ毎日」更新中です!

英語の勉強になるトピックを都度更新していますのでぜひフォローしてチェックしてくださいね😀

ブログ一覧に戻る