BYB Newsletter

BYBニュースレター 2025年 5月号 #161

皆さん、こんにちは!

5月11日(日)は Mother's day (母の日) です。アメリカの母の日を覗いてみましょう👇

💐 一人の女性の思いから始まった「Mother's Day」
Mother's Dayの起源にはいくつか説がありますが、よく知られているのはアメリカ発祥の話です。
19世紀、アンナ・ジャービスという女性が亡き母を偲び、白いカーネーションを配ったことがきっかけとされています。
1914年には、アメリカのウィルソン大統領が5月の第2日曜を「Mother's day」として制定。それ以来、母に感謝を伝える日として世界中に広まりました。
ちなみに、亡き母には白いカーネーション、健在の母には赤いカーネーションを贈る習慣があります。

💞 アメリカのMother's Dayは「感謝の一日」
アメリカでは、家族でブランチに出かけたり、母にゆっくり過ごしてもらうのが定番です。
ホテルの特別ビュッフェやクルーズでのブランチも人気。
カラフルな風船やスイーツのブーケ、メッセージカードなどで感謝を伝えます。

まだ時間がありますから、今年はいつもと違う形でお母さんに「ありがとう」を届けてみませんか?😊
「こんなふうにMother's Dayを過ごしました!」というエピソードがあれば、ぜひシェアしてくださいね☺️

今月のニュースレターは、

🎬 Yoko先生おすすめの映画

今月は、日本で人気のあの映画。日本語音声の英語でも、英語学習に役立つ!その学習方法も併せてご紹介します😊

🎬 Jun先生の新ポッドキャスト情報!

新番組「JIGGY’s」スタート!英語×日本語ミックスで世界をつなぐ新感覚ポッドキャストのご紹介!

🧘からだ整う、藤野先生の東洋医学便り

今月号から、整体師の藤野先生による、からだにやさしいTipsを掲載!初回は、「5月病予防にも◎ 春の“肝”ケアで心身すっきり」するお話です。


👇詳しい内容は下へスクロール!👇

✨ 大人気4コママンガ ✨

Yoko先生と愉快な仲間達が織りなす4コマ英会話で英語を勉強しましょう!

登場キャラクター:

 Yoko先生 👩 : BYBの創業者。BYBが40年目のため、今年は一段と気合が入ってる。
 Bailly 🐕 : ハスキーとゴールデンのハーフ犬、8歳の女の子。ちょっとおとぼけの甘えん坊。
 Pistol 🐕 : マルチーズ犬、12歳の男の子。いつもBaileyをからかっている。

A: ここ最近、日本書を習びたい生徒さん達がすごく多くなったのよ~♡
B: 英話を使ったり、日本語での対応ってワクワクしますね!
C: 私がBYBに行って手伝ってあげるよ?どう?
D: これからも多くの人達が日本語を学んでくれるって、こんなにうれい事はないね~!

Illustrated by June

💡 English Tips 💡

"I can give you guys a hand." = 「手伝ってあげられるよ」のカジュアルな英語表現です。
- give someone a hand = 誰かを手助けする、手伝う

📌 Hapa Eikaiwa Information 🧑

⭐️ネイティブに褒められた時の理想的なリアクション

先生の英語がわかるのに、普通のアメリカ人の英語がわからないってことありませんか?
英語を勉強してるのに、緊張してうまく喋れない?!と感じていませんか?
いつもレッスンしている先生をMIXすることは、英語力向上の鍵になる?でもなぜでしょうか。

Jun先生がその理由を細かく説明しています。

🎶新番組「JIGGY’s」スタート!英語×日本語ミックスで世界をつなぐ新感覚ポッドキャスト

「JIGGY’s Japanglish Podcast」は、英語と日本語の学習者が集い、本音のトークと笑い、そして実践的な学びを楽しめるポッドキャストです。
ホストは、それぞれ全く異なる背景を持つ友達同士の3人、ジュン、イムラン、ジョージ。毎回、日常の話題や文化のちょっとした違い、そして思わず笑ってしまうような勘違いエピソードなどを取り上げながら、「ああ、それある!」とみんなが共感できるような会話をお届けします。
英語と日本語を楽しくミックスしたこの番組は、語学学習者はもちろん、異文化に関心のある方にもおススメです。軽快でエネルギッシュ、教科書的な要素は一切なし。
これがあなたの新しい学習体験になること間違いなしです。毎週、一緒に笑って、学んで、「Jiggy」になりましょう!

Apple: https://podcasts.apple.com/us/podcast/jiggys-japanglish-podcast/id1810795102
Spotify: https://open.spotify.com/show/6yFTh2emoEpHgqo1yk9G5y
Instagram: https://www.instagram.com/jiggys.japanglish.podcast/

🤔 Quiz Me! Yoko先生の「英語クイズに挑戦!」 💬

日本語の文から英語にしてみましょう!

毎週1センテンスを使ってみて、5週で一回りしてみましょう。
1ヶ月後には、きっとあなたの表現として身に付きますよ😊

👇 Let's get started! 👇

Q1. はっきりと断定できないんですが。

Q2. 冷や汗かいちゃったよ。

Q3. 口から出かかってるんですが。

Q4. 一晩考えてみるね。/ よく考えてみるね。

Q5. 最近、暑くなってきましたよねー。

あなたは何問答えられましたか?
答え👇👇👇をチェック!


Answer:

1. I can't put my finger on it.

 「指を当てられない」→「的確に言えない」という表現になります。

2. I broke into a cold sweat.

 「broke into ~」=「急に~になる」という表現として使います。

3. It’s right on the tip of my tongue.

 「舌が口から出かかってる」→ もどかしい感覚をイメージとして表した表現。

4. I will sleep on it. / I will think it over.

 "sleep on it" はカジュアルで、「一晩寝て考える」"think it over" はフォーマル寄りで、「じっくり検討する」

5. It’s starting to get hot, isn’t it?

「It's starting to get ~」で「~になってきた」という変化を表します。



来月もお楽しみに☺️

🎞️ Yoko先生の「おすすめ Movie & Drama in English」🎥

Yoko先生が最近ハマっている『英語の勉強になる』映画やドラマをご紹介します
今回は、

Faceless (正体)

🤔 What's this movie about?
  どんな映画?

Starring Ryusei Yokohama, Faceless is a suspense drama about a man wrongly accused and sentenced to death, who escapes from prison to prove his innocence. It’s intense and emotionally charged, making it great for English learners who enjoy thrillers.

横浜流星主演の『Faceless (日本名:正体)』は、無実の罪で死刑判決を受けた男が、自らの潔白を証明するために脱獄するというサスペンスドラマです。緊迫感があり、感情的にも深い作品なので、スリラー好きの英語学習者にとっては良い教材になります。


🎞️ This movie doesn't have an English audio option, but...
 この映画には英語音声はありませんが…

日本語音声の映画でも、英語字幕を活用することで英語の勉強に一役買いますよ!
特に、逃亡劇や警察の捜査シーンから法律や報道に関する英語表現を、感情表現が多い場面では「怒り」「悲しみ」「後悔」などを表す英語表現に触れることができます。
「英語字幕×映像×感情」が合わさることで、ただ読むよりも深く記憶に残りやすくなります
日本語音声だと、英文の意味やニュアンスも理解することができますね。

⭐️ You can learn English expressions in a natural context.
  英語の表現を「自然な文脈」で学べる

英語字幕は、映像の内容や感情に沿ったナチュラルな言い方で書かれています。
「リアルな会話表現」や「ニュアンスのある言い回し」に出会えます。短いフレーズやイディオムを覚えるのにも最適ですね。

⭐️English to Japanese translation can make you realize things.
 英語→日本語の言い換えの気づき

セリフを聞きながら、英語字幕を読むことで「この日本語は英語ではこう言うんだ!」と気づくことができます。

内容を楽しみながら、英語の勉強に活用してみてくださいね😊

🧘‍♀️ からだ整う、藤野先生の東洋医学便り 🌿

ー 5月病予防にも◎ 春の“肝”ケアで心身すっきり ー

はじめまして、ハワイから引越して来た整体マッサージの藤野です。今の季節に応じた過ごし方を東洋医学の考えでお話しをします。

4月5月と春の陽のエネルギーが盛んになり、心と身体の活動も季節に応じた活動を自然と順応して行きます。
春は”肝臓” が働く季節ですが、冬の期間に上手に養生(特に睡眠、休養)出来なかった場合には、体調不良が出やすくなり5月病などと言われる心身の不調や筋肉の不調が現れやすくなります。

東洋医学は身体を現象でとらえます。肝臓には、春、朝、目、筋肉、爪、やる気に関係しているようで、心身共に穏やかな活動が良いようです。早起きをして朝に散歩をしたり、ストレッチをしてあげたり、朝に酸味を摂取することも重要です。ストレッチは肝臓の経絡が流れる股関節の屈筋群と内転筋群をゆっくり穏やかにしてあげると良いです。また、衣服は緩めて髪を解き、ヘアーカットなどをしたりしてリラックスしましょう。

肝臓のリカバリーには良質な睡眠が大変に重要となるので、6月号は睡眠についてお話しします。お楽しみに!

‍⭐️ 藤野先生は、Gardenaで整体マッサージ「匠 整体」をされています。
ご興味がある方は、下記までどうぞ😊 Yoko先生も通われていますよ。

▶️ BYBのInstagramは、「ほぼ毎日」更新中です!

英語の勉強になるトピックを都度更新していますのでぜひフォローしてチェックしてくださいね😀

ブログ一覧に戻る