皆さん、こんにちは!
いつもご愛読ありがとうございます。
サマーシーズン真っ盛りのこの時期、英語学習にも楽しいリズムをつけてみませんか?
今月は「🌻夏こそ、1日5分の英語チャレンジ!」をご紹介します。
隙間時間にできるシンプルなトレーニングで、英語の“スイッチ”をONにしましょう!
参加した方には素敵なプレゼントもありますよ😊
また、「🧘 からだ整う、藤野先生の東洋医学便り 🌿」ではBYBの生徒さんにとってもお得な情報も!!
今月のニュースレターもお楽しみくださいね!
👇下へスクロール!👇
Yoko先生と愉快な仲間達が織りなす4コマ英会話で英語を勉強しましょう!
登場キャラクター:
Yoko先生 👩 : BYBの創業者。BYBが40年目のため、今年は一段と気合が入ってる。
Jun先生 👨 : Hapa Eikaiwaでの人気の先生。
Bailey 🐕 : ハスキーとゴールデンのハーフ犬、8歳の女の子。ちょっとおとぼけの甘えん坊。
Pistol 🐕 : マルチーズ犬、12歳の男の子。いつもBaileyをからかっている。
A: 毎日5分!夏の英語チャレンジをスタートします!!
B: じゃ、僕が隙間時間にチャレンジできるトレーニングを紹介するよ!
C: え?どういうチャレンジなの?Pistolと一緒にチャレンジしたいな♪
D: 英語スイッチを入れましょう!下にスクロールしてね。
Illustrated by June
忙しいあなたでも続けやすい、たった1日5分の英語トレーニング!
スキマ時間に気軽にできて、リスニングやライティング、発音、文法、スピーキングまでバランス良く学べます。
好きな曲の歌詞や、TVや映画のセリフなど、リアルなネイティブ表現を使うからモチベーションアップ!
自分に合ったレベルに合わせられるから、意外と簡単に続けられますよ😊
💡 Yoko先生の「ネイティブに近づくワンフレーズ」から一つ選んでみましょう。(下にスクロール👇)
例: There you go again.
意味:うんざりした気持ちを込めて「また始まった!」
💡 好きな歌手や曲を選んで、歌詞をチェック!
例: “We keep this love in a photograph, we made these memories for ourselves.”
Ed Sheeran – Photograph より
意味:この写真に、私たちの愛を閉じ込めた。自分たちのための思い出。
💡 最近使った文法(仮定法、現在完了、比較など)を1つ選んで活用!
例: If I had known there was a sale, I wouldn't have bought it yesterday.
Now I have two of the same shoes. I learned to always check my email.
意味:セールだったなんて知らなかった!→ 同じ靴が2足。メールはちゃんと読もう。
💡例えば:今日のできごと/子どものこと/イラッとしたことでもOK
例:I accidentally bought decaf coffee. No wonder I was so sleepy all morning.
Tomorrow, I’m double-checking the label!
意味:デカフェを買ってた…通りで眠いわけだ。明日は絶対ラベルをしっかり確認する!
💡 Yoko先生の「おすすめ Movie & Drama in English」(下にスクロール👇)から、
気になる言い回しを1つチョイスして音読+真似!
ニュースやCM、あなたの好きなドラマや映画でもOKですよ!
例:"Hi. You all right? You cold? Want to come in?" 映画 Love Actually より
意味:やあ。大丈夫?寒い?中に入る?
— 首相(ヒュー・グラント)がナタリーに話しかける優しい一言。(恋愛の始まり🥰)
状況や感情の深さによって様々な単語が使われ、そのニュアンスの違いを理解することで、より豊かな英会話につながります。いくつかの代表的な単語とその使い方について詳しく見ていきましょう。
たとえば求人広告などで、学校の先生の時給が「$7.00」と表示されているのをみて、「$17.00のタイプミスでは?」と疑問を呈するような状況です。
相手に「ダメと言ったらダメよ!」と強調して伝えたい場合、相手がどんな立場であっても使えるフレーズです。
堅苦しくなく、感情を込めた注意として活用できます。
友人や家族との会話の中で、ふと「自分だけ取り残されている気がする…」と感じたときに使える表現です。
例として、知り合いの「Bill」という名前が挙がったときに、「どのBillのこと?」と確認する際に使います。
たとえば「Bill who?」と尋ねれば、相手は「Bill Johnson, our teacher.」と答えてくれるでしょう。
自分の行動の結果が裏目に出たとき、「それは自業自得でしょう」と相手に言いたい場合に使える表現です。
何度も同じ話を繰り返すときに、うんざりした気持ちを込めて「また始まった!」と指摘する表現です。
場合によっては話し相手自体に向けても、第三者の行動を指摘する場合にも応用できます。
※直接相手に話す際は「you」を、他の誰かの話題について触れる場合は「he / she」を使うとよいでしょう。
こちらの6つの表現は、日常のちょっとした場面で気持ちを自然に伝えられる便利なフレーズばかりです。
感情や状況にぴったりの英語を使えると、やりとりももっとスムーズになりますね。
ぜひ、覚えて使ってみてください! 自分のものになりますよ。
Yoko先生が最近ハマっている『英語の勉強になる』映画やドラマをご紹介します!
今回は、
“The Golden Voice” is a movie about two men who are going through hard times in their lives. Barry is a homeless man who used to be a soldier. KJ is a young man who dreams of becoming a singer but feels worried about his future. They meet by chance and become friends. Through music, they help each other feel better and find hope again. This movie shows how friendship and music can change people’s lives.
「The Golden Voice」は、人生に迷い、困難を抱えた二人の男性が出会い、音楽を通じて心を癒し、再び希望を見つける物語です。主人公のバリーは元軍人でホームレスとして厳しい現実に直面しています。一方、ケージェイは歌手を夢見る若者ですが、将来への不安を抱えています。二人は偶然の出会いをきっかけに友情を築き、音楽によってお互いを支え合いながら、自分の人生を取り戻していきます。この映画は、音楽の力や友情の大切さを描いた感動的なヒューマンドラマです。
・自然なスピードで話されている
→ ネイティブの速すぎる会話ではなく、初心者〜中級者にも聞き取りやすい話し方。
・感情豊かな演技によって非言語コミュニケーションも学べる
→ 声のトーンや表情、ジェスチャーから言葉の意味やニュアンスを感じ取る練習になる。
・生活感のあるシーンが多い
→ カフェや街中、家の中など、日常的な場所での会話が中心なので、実用的な英語が学べる。
・サブカルチャーや音楽関連の語彙にも触れられる
→ 歌手を目指す若者の話なので、音楽に関する言葉や表現を楽しく学べる。
この映画は、人生のつらい時期を過ごしている二人の男性が、音楽と友情を通じて少しずつ希望を取り戻していく、とても心に響くストーリーです。
使われている英語は難しすぎず、日常でよく使う言葉や表現がたくさん出てくるので、実際の会話で使えるフレーズを学ぶのにぴったりです。感情がこもったセリフからは、英語のリズムやニュアンスも自然に感じ取れますよ。
それに、友情や支え合う気持ちがテーマだから、英語を学ぶ気持ちも湧いてきます。リアルな英語を聞きながら、心にも響く話を楽しめるので、ただの勉強とは違って覚えやすいという効果がありますよ!
主演のニック・ノルティさんの演技も本当に素晴らしくて、映画の感動をより深めてくれています。
英語を楽しく学びたい生徒さんにはぜひ見てほしい映画です。
たくさんの表現や単語を吸収して、英語力アップにつなげてくださいね!
Hapa School夏学期のテーマは「ニュースで鍛える英語力」です。
今学期は、英語ニュースを教材として使いながら、日々のコミュニケーションでも使える英語力を身につけていきます。英語のニュースでは、日常会話で役立つ表現が数多く登場します。さらに、キャスターの発音は明瞭で正確なので、語彙や表現の幅が広がるだけでなく、リスニング力の向上にも効果的です。また、時事的なトピックを英語で理解し、話す力を養うこともできます。教材で取り上げるニュースのジャンルは、ビジネスや政治だけでなく、科学・テクノロジー・エンタメ・スポーツなど多岐にわたります。
さまざまな分野の英語表現に触れながら、語彙力や読解力・理解力を総合的に伸ばしていきます。また、聞き慣れない単語や難しい表現が出てきたときに文脈から意味を推測するコツや、ニュースを理解するための効果的な学習法も紹介していきます。
この夏は、アメリカのニュースを楽しみながら、英語力をアップさせましょう!
ふとソーシャルメディアを見ていた際に、こんな面白い動画を見つけました。
BYBが始まったのは1985年。80年代と今を比較すると、ずいぶん変わったなと実感します。
皆さんも一度ご覧くださいね!☺️
https://www.facebook.com/jhontime90s/videos/3658423694458524/
こんにちは、藤野です。
夏至も過ぎ本格的な夏になって来ました。ロサンゼルスの太陽は気持ちが良いですね。
私はもちろんのこと、日本人は英語の発音で舌の使い方が慣れないですが、「舌」は東洋医学の五臓六腑でいう心臓の根とされていて、夏は心臓が働く季節なので舌を意識して動かしたり、舌や心臓に関連するツボを刺激したり、心臓の経絡のストレッチをする良い季節かもしれないですね。
「舌に良いことは心臓良く、心臓に良いことは舌に良い」
「夏は日を厭うこと勿れ」と古文書に書かれていますね。
つい暑いところを避けてしまい冷たいものを取りがちですが、身体を動かし、適度な発汗で毛穴や汗腺を広げて皮膚からデトックスさせる良い時期です。
そして夏は秋冬に向かって肺を機能させる準備の時です(肺は秋の臓器で表皮と関係が深いです)。
日光浴で適度な皮膚刺激をすると陽気が身体を巡ります。特に大椎というツボ辺りに陽を当てると効果的です(大椎の場所は頭を前に傾けて、頚椎の下側の1番とび出た骨辺りです、第7頚椎棘突起と言います)。
夏季の食事は苦味を摂ると良いといわれていて、苦味は身体を緩めクールダウンする作用があります。汗をかくとミネラルの補給が必要となるので、夏野菜のゴーヤやキュウリなどは苦味成分があり、胃腸の調子を整え良いです。さらに、赤い色の食べ物、薤(らっきょう)、玉葱、杏、ラム肉、赤ワインも良いとされています。味として良くないもので、鹹味 (塩からい)は「水」の性質で「火」と「水」の関係になるので摂取を控えた方が良いようです。特に塩化ナトリウムは体に悪いので天然の塩が良いでしょう。汗をかいた後の水分補給は大切ですが、冷たい飲み物をいっきに飲むと小腸を冷やすので要注意です。
🟣 整体マッサージのご案内 🟣
夏季に限らず、日常の仕事やスポーツなどで同じ動作の繰り返しや、何かの原因で、ある所が緊張し、あるところが緩み過ぎで姿勢の正常な角度が崩れて疲労や変形が生じます。
身体各分位の力の入れ具合や位置感覚のセンサーは、筋と腱の堺の辺りや骨に腱が付着するところや筋肉と筋肉の間で、筋膜上に多く存在します。それらは、経穴(ツボ)、トリガーポイントなどと呼ばれて、関連した組織に反射をおこして活性化や緊張を緩めたりして正常に作用します。
筋膜は感受性が高く、いくつもの筋肉や関節を越えて身体を張り巡り、表皮、内臓の漿膜にも繋がっているので直接お腹に触れなくても遠隔の施術刺激で腸が動いたりすることも、自律神経にも作用して反応することでもあります。膜そのものは身体には大量にあり、感覚も伝達して、膜自体は臓器として考えることも出来ると思います。
整体マッサージのアプローチの一つとして、筋膜はコラーゲン繊維からなり、圧刺激や引き伸ばす方向や角度の深さ、スピード、圧面積、適度な持続圧の強さで形状が変化します。小顔整体とか、ヒップアップなど美容的な効果も期待出来ますが、身体を機能させることが第一で、美は二次的な産物です。しかし、美容は生活そのものを豊かにして、健康を機能させる上でも重要かもしれません。(どちらを主とするかは、それぞれのニーズなので断言はできませんが、、機能的な美が最上なのではないでしょうか?)
東洋医学では、五臓六腑の気が流れる経絡ラインがあり、その上にツボが存在しますが、それに沿った治療作用の反応や刺激の伝達は筋膜が大いに関連していると考えられます。整体施術では皆様それぞれのニーズ、体質や症状に合わせた施術の方法で、各領域の軟部組織を一層ずつ探り、解放して緊張をほぐすことにより深層の結合組織の存在が明らかになり、新しい微妙な変化が生まれることに好奇心を感じると思います。また、ご自宅で出来る体操の指導が出来たら幸いです。
ご予約をお待ちしております。
英語の勉強になるトピックを都度更新していますのでぜひフォローしてチェックしてくださいね😀